コストダウンに努めるビジネスオーナーは多いだろう。コスト戦略の一つに「規模の経済」がある。しかしこの戦略は、一般的に大量生産が可能な大企業が活用できるもので、中小企業事業者やビジネス新規参入者には活用しにくい。ただ、近年は、規模の経済を応用したさまざまなサービスも提供されている。そのためビジネスに活かし、コスト戦略のヒントを得ることもできそうだ。

本記事では、規模の経済について解説するとともに、ビジネスにおける応用事例を紹介する。自社ビジネスにも規模の経済を応用させてみてはいかがだろうか。

目次

  1. 規模の経済とは?
    1. 規模の経済のメカニズム
    2. 規模の不経済もある
  2. 範囲の経済との違い
  3. 規模の経済4つのメリット
    1. 1. 利益率が上がる
    2. 2. 価格競争で優位になる
    3. 3. 市場シェアを高められる
    4. 4. 参入障壁を築ける
  4. 規模の経済のデメリット
    1. 1. 多額の初期投資が必要
    2. 2. 売れなくなったときのリスクが大きい
    3. 3.コミュニケーションが複雑になりやすい
  5. 規模の経済を活かしやすいビジネスモデルとは?
    1. 1. 規模の経済が効きやすい分野
    2. 2. 規模の経済が効きにくい分野
  6. 規模の経済を効かせるためには自社のコスト構造を知ることが重要
  7. 規模の経済を活かす2つの方法
    1. 1. アウトソーシング
    2. 2. クラウドの利用
  8. 規模の経済のメリットを活かして効率よくビジネスを拡大しよう
「規模の経済」は大企業だけのため?ビジネス成功に向けて、知っておきたい規模の経済性と活かし方
(画像=JacobLund/stock.adobe.com)

規模の経済とは?

規模の経済とは、一定の生産設備のもとで生産量や生産規模を高め、単位あたりのコストが下がることによって得られる経済効果をいう。これは、製品にかかる平均コストが小さくなることで利益率の向上や価格競争上有利になることが見込めるからだ。ビジネスをしている人なら大量生産するほど販売価格を下げても一定の利益を保てるメカニズムは容易にイメージできるだろう。このことを、「規模の経済が効く」といった言い方をする。

一方で、どのような産業、事業活動においてもただ規模を大きくすれば良いというわけではない。なかには、規模を大きくすることによって逆にコストが増大してしまう場合もある。規模の経済は、主に製造業や大量生産が可能な大企業において戦略的に採り入れられることが多い。

規模の経済のメカニズム

ここでもう少し理解を深めるために「なぜ生産量が増えると平均コストが下がるのか」について確認しておこう。ある製品を製造するにはさまざまなコストが必要となるが、大きく分けると「固定費」と「変動費」の2つとなりそれぞれ次のようなものがある。

固定費・変動費

製品1個にかかるコストは、固定費と変動費を合計し生産量で割ることで算出することができる。

  • 製品1個あたりの平均コスト=(固定費+変動費)÷生産量

よりわかりやすいように、上の計算式を変形してみよう。

  • 製品1個あたりの平均コスト=(固定費÷生産量)+(変動費÷生産量)

固定費は、生産量にかかわらず一定であるため、生産量が増えれば増えるほど製品1個あたりの固定費が分散され、平均コスト(固定費÷生産量)の部分が減少する。極端な例になるが固定費が毎月100万円の場合、生産量が1ヵ月1個でも100個でも変わらず100万円かかる。しかし生産量で平均すると1個の場合は、平均額も100万円だ。しかし100個生産すれば1万円と大きく下がる。

また「生産量を増やす」ということは、原材料の仕入れ量も増えるため、仕入れコストも低減する可能性が見込める。一方で、そもそも変動費は生産量に比例して増減する傾向のため、生産量が減れば下がるが、生産量が増えれば上がり、上記計算式中の(変動費÷生産量)の部分はあまり変わらず、規模の経済でいうところの「生産量が増える=コストダウン」という関係は薄い。

そのため事業コストに占める固定比率が高い事業であるほど規模の経済性を期待できる。

規模の不経済もある

上で見た計算式からもわかるように、規模の経済は一製品あたりの固定費部分が低減することによって効果を発揮するため、理論上は生産量を増やせば増やすほど高い効果を期待できる。しかし生産量を際限なく増やせば良いわけでもない。

なぜなら生産量を増やすほど設備や工場の増設、従業員の増員などが必要になり固定費が増えてしまったり機械の摩耗などによって修理やメンテナンス費用が発生したりすることもあるからだ。当然、各生産工場にはキャパシティがある。

既存の工場・設備は、設置当時に見積もった生産量に合わせて設置・サイクル設定されているはずだ。しかしそのキャパシティを超えてしまうほどに生産量を拡大してしまった場合、新たな生産設備を設置する必要がある。

これでは新たに多額の固定費が発生し、結果的に1個あたりの平均コストが上がってしまい「規模の不経済」となる可能性がある。また大量生産した製品が順調に売れているうちは良いが、市場シェアの変化やニーズの変化によって販売量が減少して投資した固定費を回収できなくなると本末転倒だ。

戦略的に規模の経済を採り入れるためには市場調査や顧客ニーズの把握がなにより重要だ。