絶滅危惧種が100万種以上! 名前もつかずに消えゆく種がいる

政府間組織が明らかにした悲惨な現状
人間活動はさまざまな地球環境問題を引き起こしています。そのひとつが「生物多様性の喪失」です。つまり、地球上の生物の種が「異常なスピード」で減少しているのです。世界の人口が急激に増えている一方で、ヒト(ホモ・サピエンス)以外の多くの種が絶滅に近づいています。

とはいえ、種の絶滅の瞬間を目撃した人は(ほとんど)いないでしょう。生物多様性の喪失は非常に実感しにくい問題です。

では、人間はどのようにして生物多様性の喪失を認識したのでしょうか? また、実際にどの程度のひどさで絶滅が進んでいるのでしょうか? 現在の生物多様性の喪失は、「生命史上最悪の大量絶滅」なのでしょうか?

絶滅の危機に瀕する100万種

人間活動のせいで、多くの生物種が絶滅の淵にまで追いやられています。乱獲、生息地の破壊・分断、環境汚染など、人間のさまざまな活動が生き物にダメージを与えているのです。

この事実はほとんどの読者がご存じでしょう。トキ、コウノトリ、二ホンカワウソ、ジャイアントパンダ、トラ、チンパンジー、ホッキョクグマ、……彼らは、絶滅の淵に追いやられている生き物のひとつです。

しかし、絶滅の危機に瀕している生き物(絶滅危惧種)が地球上に何種いるかをご存知の方は、少ないのではないでしょうか。

「絶滅危惧種は何種いるか?」──この問いに対するもっとも確からしい答えは、IPBES(生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学政策プラットホーム)が報告しています。

IPBESは、科学と各国の政策との連携強化を目的として、国連環境計画の提案により設置された政府間組織です。2019年5月、IPBESは絶滅危惧種の数に関する報告書を発表しました。

この報告書によれば、動植物だけで、少なく見積もっても100万種の絶滅危惧種がいるそうです。その内容は世界を驚かせ、有名な科学雑誌「Nature」が速報を掲載するほどでした。

IPBESが見積もった100万という種の数は、多くの人にとって想像を超える規模であり、にわかには信じられないことでしょう。

特に高校で生物を履修した人は、この傾向が強いかもしれません。というのも、高校生物では、(現在までに命名記載された)動植物の種の数は全部で161万種(動物が132万種、植物が29万種)だと教えられているからです(図1)。

図1 生物を5つに分ける考えを5界説とよぶ。5つの界は動物、植物、菌、原生生物、原核生物からなる(このうち、原核生物を除いた4つの界は、真核生物としてまとめられる)。図はそれぞれの界に属する種の数を示している。また、種数がもっとも多い動物界がいくつかのグループに細分されている。種数最大のグループが昆虫類がであることがわかる。一方、ヒトを含む脊椎動物は小さいグループにすぎない。脊椎動物の1グループである哺乳類は5000種にも満たず、図示できないほど小さい

161万種のうちの100万種が絶滅危惧種だとすれば、動植物種全体の62パーセント以上を占めることになります。しかし、絶滅危惧種の割合は、本当にそんなに高いのでしょうか?

それでは、IPBESが絶滅危惧種を100万種以上と見積もった、その根拠を紹介しましょう。

.navContents .navContents_genre ul li:nth-child(1){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/b/5/-/img_b5e617833eedeaae7025842662ab132b647.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(2){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/2/5/-/img_2540ff88c35e25062301549b5eb16b52324.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(3){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/7/-/img_a7ba7310c85ff6d811201aa807669020476.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(4){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/e/b/-/img_eb63fc75c067be2b4e346d1177dd646b453.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(5){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_abe953ea8bbeca517ca1c1e8aea20264478.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(6){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/4/-/img_44a09474c6909310bd77737b2cf0d164611.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(7){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/0/a/-/img_0a2be7b2a33731b20cea2350fd4ae90a628.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(8){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/7/e/-/img_7e673dc9fefd51d9536a14475d3d9aee610.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(9){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/f/-/img_af821209af9c81edad6dc63aa854b0fb368.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(10){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/f/0/-/img_f072464bf99bcf4d42f011c34e4f8de1479.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(11){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/d/a/-/img_da7b1bac2e3db43a4d2760193fcfa9d8558.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(12){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/3/-/img_435be9c5b352044abf14eecffa80b28d542.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(13){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(14){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(15){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_ab53ea5ead6f29fedf249c9d00da02ca567.png); }
  • 【新刊案内】中学数学で磨く「数学センス」
  • 【新刊案内】集合と位相
  • 【新刊案内】地球46億年
  • 【新刊案内】あっぱれ! 日本の新発明