※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

【不動産投資】学生向け賃貸物件「購入」のメリットとデメリットについて解説

投資 不動産投資
【不動産投資】学生向け賃貸物件「購入」のメリットとデメリットについて解説

購入を検討している物件がワンルームや1Kといった間取りの場合にメインのターゲットとなりやすいのが「学生」です。

特に大学が近い立地の場合、入居者の全てが学生といったケースも珍しくありません。

しかし、特徴をしっかり押さえておかないと思わぬ失敗をしてしまう場合があります。

今回は、学生向け賃貸物件のメリット・デメリットについて解説していきます。

学生向け賃貸物件購入のメリット・デメリット

4年間住んでもらえ、退去の時期も分かりやすい

基本的に1人暮らしする学生は大学生が多いため、1度入居すると4年間住んでもらえます

また、逆算して退去の時期の予測ができますので、事前にリフォームや入居者募集の準備がしやすくなります。

もちろん短大や専門学校の学生であれば2年間ですし、大学によっては2年次までは、〇〇キャンパスで3年次より全く別のエリアの××キャンパスへ変わってしまうといった場合もありますので、物件購入前に要確認しておく必要があります

家賃を滞納する可能性が低い

学生の場合、基本的に親が契約者または保証人となっています。

学ばせるためにわざわざ一人暮らしをさせているわけですから、優先して家賃を支払ってくれるため、滞納が発生するという可能性は低くなります

3月までに入居が決まらないと長期間の空室リスク

春に埋まらないと長期間の空室リスク

学生向けの賃貸物件の場合、3、4月の入学・卒業シーズンに合わせての入居者の出入りがほとんどです。

この春のシーズンを逃すと、入居者の確保がとても難しくなり、最悪「1年間空室のまま」という可能性もありますのである程度の覚悟が必要です。

騒音トラブルが起こりやすい

まだ社会経験も少なく、初めての一人暮らしで遊びたい年頃の学生は、部屋に友人等を頻繁に呼ぶケースが多くあります。

深夜まで家で飲み会を行い大声で話したり、騒いだりして、近隣住民や同じアパート内の住人からクレームが発生しがちです。

しっかり管理会社から厳重注意してもらうなどの連携が必須です。

学校の閉校・移転リスクがある

現在関東や関西などの大学で、郊外から都心へ移転・統合する「都心回帰」が進んでいます

また、今後少子化が進み大学生の数がどんどん減少していくことも予測されています。

仮に入居者のほとんどが通っている大学が閉校や移転してしまった場合に、今後の賃貸経営は非常に厳しくなってしまいます

リスクを軽減する方法をよく考えよう

他の社会人やファミリー層などと違って「学生」には大きな特徴があることが分かりました。

学生にターゲット絞った経営は確かにメリットも大きいですが、それが諸刃の剣となる可能性があります。

入居者を学生だけに偏らないようにしたり、トラブルが起こらないように工夫したりなど、リスクを軽減する方法をよく考え対策することが成功する為に大切です。(執筆者:菊池 悠介)

《菊池 悠介》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

菊池 悠介

菊池 悠介

不動産賃貸業(不動産投資)とインターネットビジネスを中心とした会社を経営しています。元不動産売買仲介会社の営業マンとして6年程勤務していましたので、実務や知識・裏話など幅広くお話していきたいです。専門用語も多い分野ですので「誰にでもわかりやすく」を心がけて執筆していきます。 ≪保有資格≫宅地建物取引士、不動産コンサルティングマスター、賃貸不動産経営管理士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、日商簿記2級 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集