2024.04.20

沈没国家・日本を生きる「超重要なヒント」はここにあった…人類学誕生から100年、世界を変えた「4人の天才たち」

「人類学」という言葉を聞いて、どんなイメージを思い浮かべるだろう。聞いたことはあるけれど何をやっているのかわからない、という人も多いのではないだろうか。『はじめての人類学』では、この学問が生まれて100年の歴史を一掴みにできる「人類学のツボ」を紹介している。
※本記事は奥野克巳『はじめての人類学』から抜粋・編集したものです。

「人類学前夜」の物語

この記事では、『はじめての人類学』の構成を記しておきましょう。まず、1章は本書を読み進めていくための、いわば土台づくりです。この章ではまず、本書における「人類学」の定義づけをします。人類学という学問分野は、イギリス、フランス、アメリカなどの国によって用いられる名前が異なります。それが読者の混乱を招く原因になるので、最初に本書における言葉の使い分けをはっきりとさせておきます。

そのうえで人類学が本格的に盛んになる20世紀前半までの「人類学前夜」にどのような学説があったのか、この学問がどのような変遷を辿ってきたのかを整理しておきましょう。

15世紀の大航海時代に西洋人は海の向こうに住む「他者」たちと出合いました。人類学が誕生するきっかけは、その時代まで遡ることができます。それ以降、18世紀の啓蒙主義時代を経て、19世紀になると、人類学は「人間の進化」という見方を頼りにして発展を遂げます。しかし、現地に行かず、蓄積された資料だけで異国の人々を理解した気になっている「安楽椅子学者」たちに対して、若い世代の研究者たちは次第に不満を募らせます。自分たちが実際に現地に行き、この目でそこに生きる人たちの姿を見てやる。人類学は、そんな若者の問題意識と熱意によって大きな発展を遂げます。

(PHOTO)gettyimages

その旗手となったのが、2章の主人公であるマリノフスキです。彼は調査地のど真ん中に飛び込んで現地の人々と暮らし、彼らの価値観や生活の成り立ち全体を理解しようとしました。マリノフスキは、まさに「生の全体」を明らかにした最初の人類学者だったのです。

そして3章では、そんなマリノフスキからの流れを受け登場したフランスの人類学者レヴィ=ストロースを取り上げます。彼は20世紀の思想界に多大な影響を及ぼした「構造主義」を打ち立てた学者としても有名です。レヴィ=ストロースは、人が生きていくうえで欠かせない儀礼や制度、習慣の中に潜む無意識の構造を探り出し、人間とは何かを描き出しました。彼の人類学的研究は「生の構造」を解き明かしたのです。

  • ウイルスはそこにいる/宮坂昌之・定岡知彦
  • 体験格差/今井悠介
  • 今を生きる思想 ジョン・ロールズ 誰もが「生きづらくない社会」へ/玉手慎太郎
  • 学び直し高校物理 挫折者のための超入門/田口善弘
  • 5月の発売予定
  • 現代新書100(ハンドレッド)創刊!
  • 職場を腐らせる人たち/片田珠美
  • 老いた今だから/丹羽宇一郎
  • 職場を腐らせる人たち/片田珠美
  • 老いた今だから/丹羽宇一郎
  • 5月の発売予定