2019.11.17
# 火山活動

11月17日 雲仙・普賢岳が噴火(1990年)

科学 今日はこんな日

地球のみなさん、こんにちは。毎度おなじみ、ブルーバックスのシンボルキャラクターです。今日も "サイエンス365days" のコーナーをお届けします。

"サイエンス365days" は、あの科学者が生まれた、あの現象が発見された、など科学に関する歴史的な出来事を紹介するコーナーです。

この日、雲仙岳火山群の1つ普賢岳(1359m)が噴火しました。この噴火にはじまる一連の火山活動では、翌1991年6月3日に起きた大規模な火砕流によって、死者43名という大惨事が起きました。この火山活動は、2005年まで、毎年観測されました。

雲仙岳は、島原半島の中央部を東西に横断する幅約9kmにおよぶ雲仙地溝内にある活火山帯で、20あまりの火山から構成されています。このうち最高峰は、この1990年からの火山活動によってできた溶岩ドームを指します。溶岩ドームは、その後平成新山と名付けられました。

【写真】雲仙普賢岳
  南東側から見た雲仙普賢岳。頂部に溶岩ドームが見える(photo by Japan Meteorological Agency)

雲仙岳は定期的に爆発的な噴火を繰り返しており、1792年の噴火では、溶岩流、泥流、山崩れ、強震、津波が発生し、島原半島や天草・肥後の沿岸で死者1万4524人(主に津波による)を出しました。有史以来、日本最大の噴火災害として知られ、「島原大変」と呼ばれています。

この島原大変で、海岸線は旧海岸線より870m沖合いに移動し、その先に九十九島ができたといいますから、その規模がいかに大きなものだったかが分かります。

オススメ関連書籍はこちら

地学ノススメ
「日本列島のいま」を知るために

東日本大震災を境に、日本列島は「大地変動の時代」に入ったと言われています。複数のプレートがひしめく恐るべき地理的条件にあるこの国で生き延びるには、「地学」の知識が不可欠です。ご存じ「地学の伝道師」鎌田浩毅先生が、地学の「おもしろいところ」「ためになるところ」だけを1冊に詰め込みました。すべての日本人に捧げるサバイバルのための地学入門。お薦めです。

amazonはこちら

.navContents .navContents_genre ul li:nth-child(1){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/b/5/-/img_b5e617833eedeaae7025842662ab132b647.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(2){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/2/5/-/img_2540ff88c35e25062301549b5eb16b52324.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(3){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/7/-/img_a7ba7310c85ff6d811201aa807669020476.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(4){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/e/b/-/img_eb63fc75c067be2b4e346d1177dd646b453.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(5){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_abe953ea8bbeca517ca1c1e8aea20264478.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(6){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/4/-/img_44a09474c6909310bd77737b2cf0d164611.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(7){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/0/a/-/img_0a2be7b2a33731b20cea2350fd4ae90a628.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(8){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/7/e/-/img_7e673dc9fefd51d9536a14475d3d9aee610.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(9){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/f/-/img_af821209af9c81edad6dc63aa854b0fb368.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(10){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/f/0/-/img_f072464bf99bcf4d42f011c34e4f8de1479.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(11){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/d/a/-/img_da7b1bac2e3db43a4d2760193fcfa9d8558.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(12){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/3/-/img_435be9c5b352044abf14eecffa80b28d542.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(13){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(14){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(15){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_ab53ea5ead6f29fedf249c9d00da02ca567.png); }
  • 【新刊案内】中学数学で磨く「数学センス」
  • 【新刊案内】集合と位相
  • 【新刊案内】地球46億年
  • 【新刊案内】あっぱれ! 日本の新発明